院長ブログ

TEL:03-5703-1321

2025.06.24更新

人間が生きていく上で、固有のリズムがあるでしょう。日中は交感神経が優位で、夕暮れ時から副交感神経が優位になる。夜になると眠くなるというのも、ホルモンなどに支配されて、副交感神経が優位になっていくから、自然に眠くなるんです。「体内時計」と言ってもいいです。

人間の体に固有のリズムがあるように、人間が生きていく上では節目がある。一日の中でも節目がある。ここが山だな、ここがハナ丸というような節目。ハナ丸というときにやっぱり頑張る必要がある。

体のリズムがあるように、生き方にもリズムがある。そのリズムを外さないように生きるのが、楽しく生きる、充実して有意義に生きていける上で必要なこと。

自分の人生を楽しく送れない人というのは、どこかポイントがずれてしまっている。妙に全部の局面で力が入っていて、そのうち疲れてしまって、肝心な「その時」になったときには、力尽きてしまっていて、力が出し切れてない、とか。

一日のリズムの中でも同じ。しかもそのポイントは人によって微妙に違う。

自分でポイントをうまく見つけて、その時に思いきり頑張るという、そういうメリハリみたいなことがいちばん大切なことです。

そのタイミングというのは自分で分かると思います。

人生って、最初の挑戦はたくさん失敗していい。そして、どこかで勝てばいい。でも、どこでも平均的な力しか出さず、負け続けると、現実的には力が足りなくなってしまう。こんなやり方をしていると、いつまでたってもしっくりいかないような気持ちが残る、ということはあります。それは一日の中でも同じ。

「朝型の人」は、午前の開始時間に頑張って力を入れてやって、午後になったらもう流したほうがいい。「午前中に寝起きが悪い人」は、午前中は新聞読んでデレーっとして、その代わり、後半みんなが帰り支度をしている頃に集中してやる。そういう固有のリズムが、人生の中でもある。

いつまでもまんべんなく力を入れるものだから、結果的に、六掛けか七掛けしか力を発揮できなくて、一〇の力を入れないとその試験が通らないのに、いつでも六、七が五年間続いてしまう、という人がいる。自分本来の力からしたら通れるし、兄弟はみんな通っているのに自分だけ何年も通らなくて、引きこもりになってしまう、という人もたくさんいるんです。

こういう人は、そういう「潮目」みたいなことのとらえ方というのが、なかなかできないのだと思います。

自分の力と、力の配分への自覚。それは試験に対する対処の仕方も同じ。満点取る必要なんてないわけ。人生で満点なんて取れないわけだから。どうやって六割を取って、取ったらどこまで休めるかということを、ある程度自分で感じながら調節する。ここがポイントです。

 

 

     g           c          g 

 

 

 

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

h

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2025.06.10更新

仕事をしていれば誰だって、予想外の出来事や相手の都合により、予定変更を余儀なくされることもあるでしょう。

そのためにスケジュールが押してしまい、仕事の完成が遅れそうなときなど、あなたはどのようにしていますか。

私は、ためらうことなく、周囲に手助けを求めます。すると必ず一人や二人は協力者が現れ、間に合わせることができます。

帳尻合わせはできるのですから、さほど問題ではありません。命をとられるほどのことはまずないでしょう。だから、まあいいや、と構えていればいいんです。

 

 

 

    f   h     f 

 

 

院長 高橋龍太郎著書『仕事も人間関係も「いっぱいいっぱい」にならない方法』より抜粋

 

 

b

 

 

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎 

 

 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2025.05.20更新

k c  k

 

 

毎日人間というのは同じ道を通って駅に行き、同じ電車の同じ車両に乗って会社に行く、と。それを繰り返していないで、そういう中で何か刺激を与えていかないといけません。

やはり、毎日同じことを繰り返していると、「このままでいいのかな」とふと思ったりしますよね。それはまさに脳が「たまには別のことをしてくれよ、自分は面白くないよ」と言っているということです。サインなんですね。

だとすれば、いろんな形の刺激でグルッと、ちょうど漬物のぬかみそをグルッとひっくり返すような感じで、脳を動かしてあげることが必要なんじゃない?それは、別の世界につながっていく。

子どもたちの世界と同じことです。子どもたちがあんなにはしゃいで、あんなに動き回っているのは、毎日同じことを飽きないでやっているように見えて、子どもたちにとっては毎日違うものに見えるんです。 脳もそのときに爆発的にネットワークを伸ばしているんです。同じことをやっているように見えても、子どもたちはまったく違う刺激を受けている。

それと同じようなものにしてあげれば、誰だって退屈しないし、楽しいんです。

成長するということは、一方で安定していくということだから、ある意味で守りに入ってしまうことはしょうがないと思うけど、安定を求めるために、喜び、楽しみを失ってしまうということとは違います。そこをどうやったら子どもの頃の喜びに立ち返るか、ということが大事なんです。

例えば、おやじギャグというのがあるでしょう。「今日の会長はカイチョウ。機嫌いいよ」なんて言って、周りのOLのシラケを誘ってしまうような。でも、あの言葉の一つひとつにからみついていく、中年男性のエネルギーは見習うべきだと思います。

言葉ひとつひとつの表現の差に、あんな喜ぶ姿は、ほとんど幼児が言葉遊びを楽しんでいる姿と同じですね。人生を楽しむって、そういうことではないでしょうか。「どうやって子どもの頃に戻るか」なんです。

 

   I 

 

 院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

 

b

 

 

 

タカハシクリニック  院長 高橋龍太郎 

 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2025.05.07更新

 

 m  h  m

 

 

 

これは「オン」と「オフ」の切り替え方と言ってもいいですね。

平日は、むしろ「オン」の力が自分を厳しい力で支配しているわけでしょう。だから会社を出てからのアフターファイブの時間に「オフ」に切り替えるのに、ただダラーっとしていてもいてもなかなか切り替わらないんです。お酒を飲むとかスポーツをやるとか、かなり意識的に変えていかないとストレス解消にはなりにくい。仕事をしている平日こそ、翌日のことを考えたら、仕事とはガラッと違うものを用意するということはすごく大事です。

平日はオフを、そう意識したほうがいいけれど、休みの日はもともと一日中休みだから、オフを意識しなくていいんです。

それなのに「週末はストレス解消の日」と思って、妙に頑張って早朝ゴルフだとかというのは、私はあまり勧めません。かえって疲れるだけだと思うから。むしろ、休日はゴロ寝賛成ですね。休日はむしろゆったり、ひたすら副交感神経が活性化するのを待つ、くらいの感じでいい。食う、寝る、ボーッとしてる、くらいのほうが本当は疲れが取れる。

休日はオフのまま。だから休日になにかやるとしても、勝ち負けを競うようなものは賛成できません。

かえって、ストレスの原因になってしまいます。一人ひとりが楽しめるもののほうがいいですね。

平日はむしろ「オン」「オフ」の切り替えをやる。そのほうが睡眠なども取りやすいと思います。神経が昂っていると眠れなくなってしまうから。仕事を家に持ち込んだりすると、なかなか眠れない。それは交感神経の過剰な興奮が、切り替わっていかないからなんです。

自律神経というのは、交感神経と副交感神経のふたつから成り立っていて、このふたつのバランスが特に大事なんです。交感神経は昼の神経、闘う神経といわれ、仕事や運動など活発に動いているとき働くもの。副交感神経というのは、夜の神経、休む神経といわれ、食べているときや寝ているときに働く神経。

ですから、多くのストレス過多というのは、交感神経の興奮が休もうとするときにもとれないことですから、なんとか副交感神経の働きを取り戻してやることが大事なんです。

そうならないためにも、「オン」と「オフ」の切り替えはすごく大事。

 

 

院長 高橋龍太郎著書『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 h

 

 

タカハシクリニック  院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.09.15更新

料理という知的作業で、同時進行力が高まります

 

       c          c 

 

「複数のことを同時進行する」という点では、料理もいいレッスンになります。

料理はとても脳をダイナミックに使う行為で、高度に知的でクリエイティブな作業です。うつ病や認知症の人は、脳内の許容量が極端に減少していることが多いため、料理ができなくなります。

実際にやってみるとわかりますが、朝昼晩の献立を考えるだけでも大変な作業です。

まずは、米やパンなどの主食、おかずとなる肉、魚、野菜、調味料、飲み物など、ありとあらゆる食材の組み合わせ。

ですから、冷蔵庫の中に何と何があるか記憶しておき、新たに買うべきものは買い足し、ストックを切らさないようにするなど、つねに気を配っていないとなりません。

調理の段取りも、なかなかむずかしいものです。材料を用意し、洗うべきものは洗い、刻む、煮る、焼く蒸すといった調理に要する時間を測りつつ、すべての料理がほぼ同時に仕上がるように取り計らい、食事の時間に間に合わせるようでなければなりません。

食器や盛りつけにもひと工夫したいところ。

大変な作業ではありますが、「複数のことを同時に進行する」頭をつくっていくうえで、これはとても効果的なレッスンです。

また、料理を完成していくプロセスにおいて、私たちは無意識のうちにも頭の中に「やること一覧表」を作成しています。

そして、瞬時に優先順位雨を割り出し、考えると同時に手が動いています。

これは段取り名人になる上で最適なレッスンです。やらなきゃ損!です。

 

       c          c

 

 

高橋院長著書『仕事も人間関係も「いっぱいいっぱい」にならない方法』より、段取り名人になる!アドバイスをお送り致します。

 

タカハシクリニック  院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.09.01更新

      b              s

 

いつもいつも「忙しい忙しい」と言って、何かに追いたてられている人がいます。こういう人は、ヒマだと罪悪感を感じてしまうんですね。ある意味、マジメというか。

自分を追い詰めてしまう人は、ある種の「べき」論から入ってしまうわけ。

「べき」論というのは、「こうあるべきだ、こうじゃないといけない」というある種の定規を持っていて、自分の本来の一日の感じとか、自分の能力、自分の持っている自分らしさとは全然関係なく、周りから与えられたような物差し・錆型に自分を当てはめようとする。

そういうタイプの人は、何をやってもいつも、まだまだ足りないんじゃないかなと思ってみたり、満足感がなかなか得にくい。本来であれば一日の中でいちばん調子の良い時でも、自分でわざと不快なもの、不快な物差しをぶつけて、持ちあがっている感情をゼロに落としてしまう。そうすると、気持ちの良いのはゼロに落として、気持ちの悪いのはそのままだから、全然救いがない。だから、全然楽しくない。負の中和法ですね。

多くの日本人は、このタイプなんです。言ってみれば農耕民族型。正確に時を刻んで季節に合わせて、周りに自分を合わせていくというような。

例えば野球は農村型でしょう。守備をしっかりして、最小得点でも勝つのがいいと思ってきた。要するに投手がよくて守備をしっかりすれば、いずれ勝てるというゲームです。

でも現実の世の中は、みんなサッカー型。守備だと思っていたら、いきなりディフェンスのいちばん後ろの人がいちばん前に行ってシュートをボーンと入れる、ということがあるわけです。だから、周りの変化に合わせて自分の気持ちをうまくコントロールして、状況に合わせて得点を重ねていけるような人のほうが、気持ちの良い時代になってしまったんですね。

昔はそういう人は定職にもつかず、「あの人何やってるの?」という感じに言われたりした。よしんば就職しても、こらえ性がなかったり、何を考えているか分からないと言われたり。農耕民族から見ると「得体の知れない人」と思われていたけれど、世界で生きている人は、むしろみんなサッカーのような狩猟型人間たちです。言葉をしゃべらなくてもみんな互いに考えていることが理解できるような世界になってきている。

毎日自分を少しでも楽しくさせて生きていくということが、基本的には必要。それには、外に向かうアンテナも必要だし、自分の内側、体と心に向かってアンテナを張り続けるということもものすごく重要。自分の体と心が気持ちいいと感じるものにいつも敏感であること。これが自分の内側に張ったアンテナの受けとるものであることも忘れないように。外と内、自分のアンテナを意識し続けるということが、すごく大事ですね。

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

h

 

高橋院長のひと言

「べき」論で困って、いつも同じ役割を担ってコツコツ続けることに喜びを見い出せる人は、これまではよかったかもしれませんが、これからのインターネット時代は、情報が即時に世界中に伝わる世界。

仕事も毎日の楽しさも、世界の人と共有できる喜びこそ、若い人達にめざしてほしいものです。

 

       b           s 

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.08.18更新

         b           s

 

今つまらないと言っている人でも、楽しくするのはそんなに難しいことじゃないんです。

それは、結論に近づいちゃうけれど、いろんなことを制限すればいい。制限していく中で、自分が手放していいもの、手放したくないものを、見極めて、手放してもいいいろんなものを自分の周りから切っていく。

究極の選択ゲーム、ってあったでしょう。あれと同じことをやればいいんです。ここに五千円あったときに、TVゲームを買うか、彼と映画に行くか、違うものだけど、どちらか選ぶでしょ。それと同じようにどんどん選んでいって、切っていけばいいのです。

究極の選択みたいに「これとこれ、どちら」みたいにして、ドーッと切っていく。そうすると残ります、最後に何か。そしたらそれに徹底してこだわる、ということが楽しさへのいちばんの近道です。

楽しく生きるということは、楽しいことを自分の周りにたくさん集めるということではないんです。むしろ次々に捨てて捨てて、最後に残るものを見つけること。人生にはそれこそいらないものがいっぱいあるんです。その中で窒息状態なのが、生きているのがつまらないという人の実体なのではないでしょうか。

人といないと不安でしょうがない人っていますよね。誰かそばにいないと淋しくてしょうがない。誰かいてくれれば、誰でもいいって感じてしまう人。同じように、いつも何かやっていないと気がすまない人。旅行に行っても、あちこち分刻みで動き回る人。楽しいことがいっぱいないと不安になってしまう人は、身のまわりに物をあふれかえさせたい人と同じで、結局、捨てることができない人なのです。

 

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

h

 

高橋院長のひと言

情報と物があふれかえる現代では、本当の楽しさや喜びが見い出せないもの。

思春期のようなどんどん成長していく時期には、あふれかえる情報もさほど苦労なくコントロールすることもできますが、25才を過ぎて、脳の力も成長を止める時期に、一番大事なことは情報と物を整理して、そのなかで深掘りすることです。

本当の楽しさと喜びはきっとそのなかに見つかりますよ。

 

        c            m

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎 

 

 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.07.29更新

        c        c

 

「話し下手」は人、自分が上手くしゃべることができないと悩む人は、ありきたりですが、「聞き上手」になるのが問題解決の秘訣です。

ただ間違えないでほしいのは、「聞き上手」というのは、ただうなずいてニコニコ聞いている、というのではないということ。「相手が言っていることのポイントを間違わないで受け取れる人」が本物の聞き上手です。

例えば、「質問はありますか」というときに、問題が分かっていて「向こうが質問されたいだろうな」というようなところを質問してくるような人。

話というのは、相手の「言葉」だけではなくて、言葉を発しているときの「体のメッセージ」というのがすごく大きいわけ。言葉を受け止めるのと同じように、体が送っているメッセージを受け止めて、「ああ、ここがポイントなんだな」ということが分かるということが、「聞き上手」ということです。

「体のメッセージ」というのは、いわゆるボディランゲージ。しゃべっているときは、自然と体が動きますよね。顔の輝き、表情、手の表情、強さ、声の大きさ・・・そんな強弱のターン、いろんなバランスの中で、「あ、これは強く言いたいんだな」と、うまく感じ取るということ。それが「聞き上手」ですよね。

話を聞いている時に、話をしている人の一番言いたいことを読む、ということから始めてみればいい。そうすると、その人がどのように強調したか、どのように話を展開したか、ということは当然耳に入っているわけだから、話し上手になろうとしたら、その人のコピーをすればいいわけ。

日本人は「雄弁は銀、沈黙は金」で育っている人が多いんです。何も質問しない人がむしろ優等生で、黙っているほうがカッコいいと思っている。質問をしている人はバカだから質問しているんだ、というような雰囲気があるでしょう。よく話すというのは、分かって黙っている人にくらべると下のレベルだ、というふうに育ってきているようなところがある。だけど、外国人は、質問しないと「お前ら、ホントにまじめに聞いていたのか」と怒る。

例えば、スポーツ選手でも、外国人はちょっとひとこと言うのでも、こじゃれているし、雄弁でしょ。スターが子どもを連れてきて、記者会見で、坊やに何か質問があった時に、坊やが一言「イエス」とか「ノー」とかしか答えないと、親はその場で怒ります。人が聞いているのに「イエス」「ノー」しか答えられないのは失礼にあたるから、ちゃんと理由を言いなさい、とその場で注意する。

人とのコミュニケーションというのは、そういうことなんです。人に自分を分かってもらおうと思ったら、何か少しでも言葉を足していかないといけない。けれど、残念ながら日本人はそういう精神を育てていないので、そもそもそんなにたくさん「話し上手」はいないんです。だから「話す」のはしゃべりの能力を持っている人にまかせておいて、自分は「聞く」に徹する。人前でしゃべるのはむしろヘタでいい、というくらいに思っていて充分です。苦手なものを克服しようとしても、心に負担をかけるだけですからね。

それでも、この日本の沈黙社会では充分評価されるのですから、なんの心配もありません。それに聞き上手に徹していくうちに、少しずつ話し上手に変わっていくのは、時間さえたてば誰にでも起こること。それがコミュニケーション(相互交流)の不思議なところです。

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

h

 

高橋院長のひと言

発達障害の人が、コミュニケーション能力に問題があると言われているというのは、このうまく聞くということができないことから言われることが多いのです。

人が喋っていると、その途中で思いついたことを突然口に出してしまうのですね。その人のために、全体の話の流れが中断してしまうのですから、周りの人からは「コミュ障」と言われるのもやむを得ないかもしれないですね。

でも、外国人からしたら、喋っている演者に全く質問しない日本人も、逆の意味で「コミュ障」かもしれません。

 

       h           h

 

 タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎 

 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.07.16更新

ひとつの作業だけを、最後までやりきる

  c     c 

 

目の前に仕事が山積みで、「何から手をつければいいかわからない!」というとき。

「とりあえず、会議に必要な書類をコピーしよう」

「まずは電話連絡を済ませてしまおう」

というように、最もやりやすいことから片付けていくというのは順当な手段です。

 

しかし、電話の最中に上司に呼ばれたり、別の案件で相談が持ち込まれたりして、思うにまかせないこともあるでしょう。

こうして数珠つなぎのように仕事が増えていくのは、よくあることです。

そんなときは、とにかく一つの作業をやりぬいて、完成するようにしてください。たとえば、書類のコピーとりをするなら最後までコピーをとる、途中で上司に呼ばれても、戻ったらすぐまたコピー取りの作業を再開する、というように。

一つの作業が完成するまでやりきらないと、事態はとっ散らかるいっぽうです。中途半端なまま、次々と新しい作業に手を出していくから混乱が増大し、ミスも生じやすくなるのです。

 

これはいわゆる「片付けられない症候群」の症状とよく似た状態に陥っています。

部屋の片付けや掃除ができないために、ゴミ屋敷のようになってしまっている人、片付けるにしても、どこからどう手をつけていいかわからないと、思考能力が働かなくなってしまっている人、手をこまねいている人が現実にいっぱいいるのです。

そうした場合、「まずはこの一角から整理してみましょうか」「大きなゴミから捨てていきましょうか」というように、その人自身が一番やりやすそうなところから手をつけるように促したりします。すると、散らかり放題だった部屋の中にも、ある一定の秩序だった構図が見えてきます。

こうして、全体の見通しをつけることにより、部屋全体を整理整頓することができるようになってきます。

 

  s      s

 

高橋院長著書『仕事も人間関係も「いっぱいいっぱい」にならない方法』より初志貫徹のアドバイスをお送り致します。

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.05.31更新

    h        r

 

人脈作りというと「異業種交流会」で名刺をばらまくというイメージがあるけれど、それだとどうだろう、そんな功利が先に立つようなやり方をすると、そんなに思ったほどは広がらないのではないでしょうか。

もちろん専門知識を持った人を知り合いに持っていれば、それはそれで得はすると思います。弁護士に相談すれば二、三万の話を、友人であれば、たった一〇分、一五分で色々丁寧に教えてくれるでしょう。そういう意味で友人がいれば、それはそれで財産としては生きてくる。

でも若い人たちには、そんなじじくさい人脈作りを心がける必要はない。若い人たちには別のやり方をすすめます。

日本人にはそういう習慣は少ないけれど、外国だと「部屋をシェアする」ということを、男でも女でも異性同士でも、みんな平気でするんですね。これはものすごく素晴らしくて、突然人脈が倍になります。日本人にはあまりない文化だけれど、それが日本の中でできたら、簡単に人脈がつくれる、増えると思います。そういう習慣はどんどんつけていくといい。東京なんか部屋代高いわけだし、狭い部屋に一人でポツンといるより、倍の広さで部屋をシェアしたほうがいいじゃない。

お金の問題一つ取り上げても、東京で自分の部屋を借りて、ほとんど外食で、なんて、こんなバカバカしいことはない。それなら二人でシェアして、交代で食事を作って、とやったら、お金なんか半分とは言わないけれど、三分の二以下ですよ。

それで人脈が増える。そういう習慣をみんなに身につけてもらいたいですね。

日本人が、部屋をシェアしないのは、そういう付き合いが苦手なんでしょうね。逆に言うと、さっき言ったように、「イヤなときに断る」と言うことができないから、「振り回されるのではないか」と思ってしまうわけ。

向こうは、いくら部屋をシェアしていても、「今日は私は話したくないから、ほおっておいて」と言えばちょっかい出さないし。日本人は、相手が何かしたら必ず合わせないといけない、と気を使って、それで自分自身がつぶれちゃうんですね。

それがお互いに言える人だったら、いいと思う。お互いに気を使うけど、自分の主張を、相手を傷つけないで言える関係を維持するというのが、すごく大事。

人脈づくりも同じで、そういうふうに「イヤなときはダメ」で断れて、でも「やってあげられるときはやってあげる」という良い関係をつくらないと、長続きしないです。

 

院長 高橋龍太郎著書『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

h 

 

高橋院長のひと言

20年以上も前に、この文章を書きましたが、今でもリアリティを失わないどころか、ますますシェアルーム化がすすんでいることに驚かされます。

若い人たちの人脈つくりはシェアルームから。

この蒲田には、日本最大のシェアルームマンションがあると聞きます。すると蒲田は、日本最大の情報発信地になるのかな。

 

 r     k

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

前へ
WEB予約はこちら
WEB予約はこちら
PageTop