院長ブログ

TEL:03-5703-1321

2021.06.17更新

『人間関係シリーズ』第4回 

                                           Kaburu

 

他から目標を与えられて、それを達成することで、仕事にやりがいが生まれるということも、ないこともないですが、いちばん大事なのは、仕事あるいは毎日の中で自分なりにゴールだけが存在すると、やっぱりいくら励んでみても、達成感は得られません。 

仕事みたいに分かりやすい目標だったら、例えば、営業とかだったら達成度というのは分かりやすいですよね。でも、「自分の人生の達成感」とか、「自分の人生の生きがいって何?」と言うときに、自分が見えていない、自分なりの達成目標が見えていない、自分が何をしたいか、というのがあまり見えていないときに、周りからゴールを与えられる生き方をしていると、ますます分からなくなってきてしまう。

自分の中に、おぼろげでいいけれど、これこれはやっておきたいな、これは楽しいだろうな、ということを持っているといい。長期のもの(例えば、家庭像とか社内の地位など)と、短期のもの(一年後、二年後の可能な目標など)があると余計にいいですよね。そういうことは、自分の生き方を楽にしてくれます。そうじゃないと生きるのがつらい。

それをどうやって見るかというと、過去を振り返って過去の自分と何が違っていて、こう違ってきたから、自分はこういう方向に動きつつあるんだな、と。じゃあ、未来には、どこに目標を置いて行こうか、と分かってくる。そういう過去と未来、現在を行きつ戻りつしながら自分でイメージを確定していく、という作業が大事。

それが「生きがい、やりがい」につながる。そして、その先の「充実感」「達成感」「満足感」にもつながっていき、「人生を楽しく」していくんですね。

 

 

院長 高橋龍太郎著書「人生にはしなくてもいいことがいっぱいある」より抜粋

  

hon

 

  

高橋院長のひと言

自分の「未来」は「過去」の中にあります。「過去」をしっかりふりかえることが「未来」につながるのです。

                      

                                    f  

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎     

                                       

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2021.06.09更新

新年度が始まり、新しい生活にも慣れ始めてきた頃、いかがお過ごしですか?

「なんとなく体調が悪い」「倦怠感がある」「学校や会社に行きたくない」「集中力が続かない」「やる気が出ない」といったいわゆる五月病の症状が出やすい時期です。

 

 

 <五月病チェックリスト>

□人と会うことや、外出するのが億劫になる
□些細な音や言動でイライラする
□何をしていても落ち着かない
□いつも気持ちが晴れない
□眠れない、熟睡感がない、疲れが取れない
□朝起きられない、寝床でグズグズしている時間が多い
□学校や仕事に行く時間になると憂うつになる
□通学、通勤電車に乗ることが苦痛に感じられる
□トイレに必要以上に長くいることがある
□食欲がない、食べられない
□集中力がなくなり、ミスが増えた
□オシャレや入浴など、外見を整えたり、身だしなみを気にしなくなった

 

このような症状はありませんか?

五月病の症状は、抑うつやうつ症状に似た心と身体の症状が出現すると言われています。

 図

*症状が重い場合は一度ご相談下さい。

 

 

 予防・改善のアドバイス

アドバイス

意識してストレス発散しよう!!

 

 

医療法人社団こころの会理事長・タカハシクリニック院長 高橋龍太郎 監修

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2021.05.20更新

『人間関係シリーズ』第3回

                                o

 

自分なんて駄目。いいところなんてない。自分のことが嫌い。と、自分をはなから否定している人は案外多いんですね。

当たり前の言い方になってしまうかもしれませんが、いいところが一つもない人なんているのでしょうか。試しに周りの人に聞いてみてください。

「自分のいいところはどこだろう?」って。もし、それが恥ずかしくて聞けないなら、お互いに聞けばいいじゃない。「お互いの長所を言いっこしましょう」って。誰でも何かは言ってくれるはずですよ。

人間の長所短所は、まったく裏表で、「引っ込み思案」は「慎み深い」という長所にもなる。「ずうずうしい」は「積極的」。「ケチ」だって「経済観念がしっかりしている」。「小さいことにクヨクヨする」も「繊細」、「すぐにカッとなる」も「熱い人」、「小心者」だって「慎重派」とかね。

だから「長所」とかとは言わないで、「自分の持っているものをどういうふうにとらえると、前向きにとらえられるか」というふうに考えればいいのではないでしょうか?

そうすれば、どんなことでも長所になるんです。

そして、その長所をうまく方向を間違えずにのばすためには、親しい人や家族、友達などからアドバイスを受けられるような関係になっておく、ということがすごく大事でしょう。ちゃんと自分の間違ったことを指摘してくれて、まったく傷つかないということはないけれど、その人が言ったことについて受け入れられる、という関係をね。

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 いっぱいいっぱい

高橋院長のひと言

どんな「短所」でも、考え方を切りかえれば「長所」になります。

人生は、この切りかえがうまくできる人に楽しさをもたらします。

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2021.05.11更新

『人間関係シリーズ』第2回

                        人間関係

断れない心の奥にあるものとは。

たとえば他人を傷つけるということが、すごくイヤと思う人。人が善くて、他人を傷つけるようなことをするのはいけないことだと教育を受けて、それをそのまま信じているような思いやりがある場合であれば、それは問題がない。自分がそういう選択をして、しかもそれは自分が広い心でいるんだわという、まあ変な言い方だけれど、ある種の自信に満ちた気持ちの延長線上だから。

でも、多くはそうじゃなくて、逆にまったく自信がなくて、ここでイヤだと言ったら二度と誘われないのではないかとか、他人に不快な思いを味合わせてしまうと自分に仕返しがくるのでは、と恐れてしまう。言ってみれば自分の弱さの表れとして断りきれないという場合は問題になります。

なぜかと言えば、そういう形で自分をふりまわしてくる他人は、自分のことをほとんどこれっぽっちも考えていないということが多いから。そうすると自分は単にふりまわされるだけで、しかも一生懸命自分が相手に不快な思いをさせたくないと思っているという、せっかくの配慮も向こうにはまったく届いていないわけだから、ただふりまわされているだけで、なんの実りもない人間関係ということになります。もし自分がそうだと思ったら、むしろ相手をチェックする意味でも、積極的に断る。断って二度と来なかったらそれぐらいの関係だということだし、断っても次に来れば、逆に言えばそれは自分に対する評価になるのではないでしょうか。

一回や二回断っても、ちゃんと向こうは誘ってくれる、大丈夫なんだということになれば、自信回復にもなるので、是非断ることを学んでほしいですね。

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはいらない人間関係がいっぱいある』より抜粋

院長書籍

高橋院長のひと言

飲み会に誘われたら、たとえ人数合わせと分かっていても、前向きにとらえて、特に理由がないときは参加してみては。残り物に福がある、はクジ。はぐれものに福がある、のは飲み会。とにかくメインじゃないところにチャンスがあるのは、人生の鉄則ですよ。

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2021.04.22更新

当クリニック高橋院長の著書から、みなさまの日常生活に良いヒントとなるようなパートをお伝えするシリーズです。「高橋院長のひと言」も是非ご覧くださいませ。

 

 

『人間関係シリーズ』第1回   

                         人間関係シリーズ

 

「人前で緊張して何も言えなくなってしまう」「人前で食事をすることができない」「ひとりで読むときはなんでもないけど、授業であてられるとつっかえてしまう」

こんな風に、家の中にいるときは平気なんだけど、人前で何かしなければならなくなると、とたんに不安がこみあげてきて、過緊張になってしまう。

 

こんな症状を「社会不安障害」と言っていますが、コマーシャルなどを通じて、すっかり有名になってしまいましたね。社会不安障害というのは、不安障害の一種で、不安障害には他に、パニック障害や全般性不安障害などがあります。日本では、この社会不安障害が、昔から問題にされてきました。

もっとも以前は、こんな呼び方ではなく、赤面恐怖、あがり症、ひどい場合は対人恐怖などと呼んできました。そう言われると思い当たる人も多いと思います。

 

異文化との交流が始まったここ百年は、言葉が互いの理解のためにはもっとも必要なものになったのですが、まだ充分にその使い方に慣れていないのです、私たちは。

そういうところにもってきて、やっぱり以前からの「恥の文化」は残っているので、恥だけはかきたくない。この二つが組み合わさると、人前で緊張して何も言えなくなってしまう。年上の世代に多そうに見えるけど、若い世代にもけっこう多いのです、意外なことに。

 

人の前で恥をかきたくない気持ち、プチ完全主義を自分で見つめ直すことができると、もっと緊張のほどけた対応ができるはずなんですが。太宰治じゃないけれど「生きることは恥をかくことだ」くらいに思ったらどうでしょうか。

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはいらない人間関係がいっぱいある』より抜粋

人生

高橋院長のひと言

以前に比べれば、ずっとコミュニケーション能力が高まっている若い世代も「社会不安障害」の人はわりと多いもの。コミュニケーションをネットに頼ることも多い現代、緊張する人は少なからずいます。

若いときは世界中のほとんどの人が自分を見ていると思いがちですが、自意識過剰を捨てることが対等の第一歩です。

 

タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2020.02.28更新

2月11日渋谷駅前で、NHKニュースから街頭インダビューを受けました。突然のことで驚きましたが、野村監督逝去のニュースについての感想でした。野村監督と言えば、長嶋、王をヒマワリ、自分を月見草に例えた名言が有名ですが、「野村再生工場」も有名でしたね。先発志向だった江夏投手をリリーフに転向させて大成功させました。

過剰労働やパワハラで休職を望んで来院させる患者さんが後をたちません。皆さん深刻ですが、幸い傷病手当金の制度があり67%の給与が補償されます。1~3ヶ月ゆっくり休んで、職場に戻りたいなら配転を含めた交渉をするチャンスですし、この期間を利用して転職を考えるチャンスでもあります。

再生工場とまでは行かなくとも休職はピンチではなくチャンスと考えてください。

医療法人社団こころの会理事長・タカハシクリニック院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2016.02.25更新

「歌は世につれ、世は歌につれ」は昭和の歌謡ショーの定番の決まり文句ですが、これを病におきかえて、「病は世につれ、世は病につれ」とすると私の精神科の臨床現場を端的にあらわにしているものになります。

 

30年前は統合失調症が時代を象徴した病でした。20年前はうつ病、10年前はパーソナリティ障害でした。最近5年は双極性障害、そして最近圧倒的に多いのが発達障害。なかでもADHD(注意欠如多動症)の問い合わせが増えています。

 

自分でネットで調べてそう思った人や、会社の人に言われるまで気付かない人まで様々ですが、「スケジュールを忘れてしまう」「同時進行の仕事がうまく割りふれない」「よく朝寝坊をして遅刻する」「部屋が片付かない」「落着きがない」「集中できない」等訴えは多彩です。


最新のDSM-5(精神疾患の分類と診断の手引、アメリカ精神医学会による)による診断基準は次のとおり、以下のうち6つの症状があれば注意欠如症があることになります。

 

 ⅰ 細部を見落す
 ⅱ 課題への不注意
 ⅲ 聞いていないような態度
 ⅳ 課題を達成できない
 ⅴ 課題を計画的にできない
 ⅵ 持続的に精神活動を要する課題の回避
 ⅶ しばしば課題に必要なものを失くす
 ⅷ 容易に気が変わる
 ⅸ しばしば忘れ易い

 

以下のうち6つが存在すれば多動症があることになります。

 

 ⅰ 落ち着きのなさ
 ⅱ 席を離れる
 ⅲ 走る 高いところへ登る
 ⅳ 静かにしていられない
 ⅴ 過活動
 ⅵ しゃべりすぎる
 ⅶ 早く答えを言ってしまう
 ⅷ 順番を待つことが困難
 ⅸ 割り込みや侵入

 

チェックしてみてはいかがでしょうか。注意欠如と多動は両方が合併するケースもあれば他方だけのこともあります。


注意欠如多動症は、「小さい時から落着きのない子供だった」と症状を自覚しているケースもあれば、本人が自覚しないまま過ごしてくることも多い病といわれます。学生時代は試験科目がひとつひとつバラバラですから、それに集中すればこなせる事が多いのです。ところが実社会に入ると同時進行する仕事ばかりで、一気にパニックになってしまいそれで初めて病気と分かるケースも多いのです。他にも「よく転ぶ」「他の人に比べて一部の感覚が過敏になりすぎる」等の症状があります。

 

ここ10年で5倍以上にADHD(注意欠如多動症)の患者さんが増えた背景は、高齢出産が増えた、環境のホルモン汚染の問題、人工添加物が増えすぎた、ゲームばかりやって子供遊びがなくなった、少子化もあるのでは、といろいろ議論があります。しかし幸いなことにこのADHD(注意欠如多動症)は新しい薬が使用可能になっており、ある程度は治療可能な病なのです。薬を使うことで「今まで混乱していた頭がまとまるようになってきた」「朝ちゃんと起きられるようになってきた」「仕事もスムーズに運べるようになった」等、早期に回復を実感する方が沢山いらっしゃいます。心あたりの方は是非当院へお越しください。

(ADHDは以前は注意欠陥多動性障害と言われていましたが、最近は注意欠如多動症とよりマイルドな呼び方に変わってきました)

 

医療法人社団こころの会理事長・タカハシクリニック院長 高橋龍太郎

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2015.05.22更新

平成25年4月13日から毎週土曜日の午後、認知行動療法による「サタデイ・アフタヌーン・ケア」を開催しております。
 
認知行動療法(Cognitive Behavioral Therapy、CBT)とは


●認知に働きかけて気持ちを楽にする精神療法(心理療法)の一種です。CBTの「認知」とは、ものの受け取り方や考え方という意味です。
●強いストレスをうけているときやうつ状態に陥っているときなどの特別な状況下では認知に歪みが生じていきます。
●この認知の歪みにクセができてしまいます。これをCBTでは自動思考とよびます。
●出来事-自動思考-感情-行動の相互関係に注目した方法です。

 

「サタデイ・アフタヌーン・ケア」では、「豊かな人間関係づくり」の方法としてCBTを活用したプログラムを実施します。


●座学と演習により自己の認知(自動思考)への理解を深めます。
●適切な自己表現(アサーション)を学びます。
●皆様を悩ませている待ち時間の有効的な利用法にもなります。

 


開催日時   毎週土曜日   午後0時30分から

場  所   医療法人社団ここの会 タカハシクリニック

費  用   自立支援医療を利用した場合420円で受けられます

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2015.05.22更新

 最近はうつ病圏の患者さんがとても増えています。うつ病圏といっても抑うつ気分、意欲減退、集中力低下、自責感などを訴える典型的なものばかりではなく、不眠、食欲不振のみ訴える軽いものから、吐気、頭痛、めまい等の訴えを主とする身体表現性障害と診断されるもの。
あるいは職場でのトラブルなどが前景になって不安、焦燥、情緒不安定になったりする適応障害など様々なレベルがあります。もちろん前回お知らせした双極性障害Ⅰ型(躁うつ病)、双極性障害Ⅱ型によるうつ状態も忘れてはいけません。

 

 当院に来院すると先ず臨床心理士や精神保健福祉士による詳細な病歴をとることになります。その病歴を参考に主治医が更に詳しく病気の背景を探っていきますが、その際重要なのは単極性のうつ病なのか、双極性のうつ病なのかを見極めることです。双極性障害のうつ状態に漫然と抗うつ剤を出し続けると、当初に効いたように見えてもなかなか回復がはかれなかったり、下手をすると悪化したりすることさえあります。(当院にきて双極性障害Ⅱと診断され直して、回復していかれた方はもう何十人もいらっしゃいます)

 

 次にHAMD(Hamilton Depression Test)という世界で使われるうつ病の標準テストを行ってもらいます。当院では専門の医師がテストを行っているので信頼性が高いものになっています。このテストの結果は休職、復職を決める時の基準となります。
HAMDが概ね10以下の場合(軽いうつ状態)は、多くの場合治療は必要ですが通勤は可能であるとし、しばらく1~2週に1回の通院をして頂くことになります。その時にわたされるのは、認知行動療法プログラムの案内。これは週末土曜日に行われる、うつや不安障害の心理療法のプログラム。
このプログラムは、午前中は休職明けの人達のフォローアップをかねたグループミーティングと午後のプログラム(サタデイ・アフタヌーン・ケア)に別れていますが、新たに治療にいらっしゃる皆様には午後のプログラムが重要となります。
認知行動療法は、初期のうつ病の方々には服薬と同じくらい効果的だと英国等でも認められている位お薬と並んで重要なものです。座学が半分ミーティング半分で計3時間になります。保険診療でこれだけ充実したプログラムをもっているところは他にないと思います。

 

 そして、HAMDが10以上(うつ状態の可能性)の人は休職に入る人もいますし、休職に入らず治療だけを行う人もいますが休まなくても必要と思われる人には、診断書を書いて残業規制などをかけることもできます。HAMDが10以上の人で必要な人には行動表を渡します。そこには毎日の起床、就眠時間、残業の有無、飲酒の有無、趣味、ネット、TV時間等を記入してもらい1~2週間に1回の診察時に主治医とそれをチェックし、よりよい治療をするための重要な資料にしてもらいます。

 

 新しい抗うつ剤の治験をする患者さんにはHAMD 17点以上が必要条件となります。ですからそれがほぼうつ病の基準になっていきますが、この点以上になった場合、多くの人が休職をすることになります。なぜならうつ病の最良の治療は静養だからです。休職といっても1~2週間休むとよくなる人もいますし、半年ぐらい休む人がいますが大体平均は3ヶ月ぐらいでしょうか。この場合生活が不規則になりがちですから、薬、行動表、認知行動療法の3本柱をきちんと守ってもらいます。
なかでも規則正しく服薬してもらうことと、起床時間と就眠時間を乱れないようにすることはとても大切なことです。

 

 休職が長引きそうな方や毎日家にいるだけではかえって不安になってしまう人には、リワークをお勧めしています。これは原則3ヶ月以上のプログラムですが、資料をご覧になると分かるとおり毎日クリニックに集まり、さまざまなプラグラムをこなしてもらうものです。
現在ではこのリワークプログラムは長期休職者には必須のプログラムとされており、今全国に普及しつつあるところです。
このリワークプログラムはとてもしっかりしたもので、ここの卒業生に再休職になった人は殆どいません。参考までにCBTとリワークの内容をあげておきます。

 

 うつ病はこわいものでもなんでもありません。合理的な計画できっちり治療すれば、必ず治るものです。ぜひ当院をお訪ねください。

 

 Hamilton Depression Test


★上記の表は一般的な基準であり、病状には個人差があります。各人の状態に合わせて治療方法を考えて行きます。

 


医療法人社団こころの会理事長・タカハシクリニック院長 高橋龍太郎

 

>>認知行動療法による「サタデイ・アフタヌーン・ケア」のご案内

>>目黒駅前メンタルクリニック「リワーク・就労サポートデイケア」のご案内

 

 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2014.09.09更新

うつ治療の長期化

最近、初診の患者さんの相談で目立っているものがある。
「何年にもわたって、うつの治療をしているけどなかなかよくならない」というものだ。一時期はよくなるものの、長続きせず、診療所を転々としてしまったり、あまりよくなった感じはしないが主治医を代えるのはよくないと思って5年きた、これでいいのだろうかと心配になっているケース等々いろいろだが、問題はうつ治療の長期化である。


 過去10年新しい抗うつ剤の使用が普及して、不安障害や適応障害、うつ病圏の患者さんがあまり負荷なく治療できるようになった。でもその一方で、うつっぽければ抗うつ剤を使っていれば大丈夫という、荒っぽい治療も目立つようになってきている。


 うつの治療が長引いていたり、抗うつ剤が一時的に効くけれど長続きしなかったり、再発を繰り返すうつのようなケースは、どこかでセカンドオピニオンを受けたほうがいいかも知れない。


 なぜなら、そういう場合は、単なるうつ病ではなく双極性障害のうつ病の可能性が高いからだ。双極性障害というと躁うつ病と思われる人がいるかも知れないが、それは双極性Ⅰ型のことで、この場合は双極性Ⅱ型ということになる。殆どがうつの状態で、時々短く躁的なエピソードがあるが、本人はそれをよくなった時と感じるものの長続きしないため、うつだけ続くと主治医には伝えてしまう。また、こういうケースでは不安障害の合併もよくある。


 そうすると抗うつ剤だけの治療が長期化するが、一番困ったことは双極性Ⅱ型の第一選択薬が気分安定剤ということだ。リーマスやバレリン、ラミクタールを主に使わないで抗うつ剤だけを使用すると治療が長引いたり、なかなか良くならないどころか悪化するケースもある。


 治療が長期化しているうつや不安障害を合併しているうつの方は治療方針を見直すのも大切なことだ。

 

医療法人こころの会理事長・タカハシクリニック院長 高橋龍太郎

        

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

前へ 前へ
夜間再診WEB予約
夜間再診WEB予約
PageTop