院長ブログ

TEL:03-5703-1321

2022.07.29更新

        c        c

 

「話し下手」は人、自分が上手くしゃべることができないと悩む人は、ありきたりですが、「聞き上手」になるのが問題解決の秘訣です。

ただ間違えないでほしいのは、「聞き上手」というのは、ただうなずいてニコニコ聞いている、というのではないということ。「相手が言っていることのポイントを間違わないで受け取れる人」が本物の聞き上手です。

例えば、「質問はありますか」というときに、問題が分かっていて「向こうが質問されたいだろうな」というようなところを質問してくるような人。

話というのは、相手の「言葉」だけではなくて、言葉を発しているときの「体のメッセージ」というのがすごく大きいわけ。言葉を受け止めるのと同じように、体が送っているメッセージを受け止めて、「ああ、ここがポイントなんだな」ということが分かるということが、「聞き上手」ということです。

「体のメッセージ」というのは、いわゆるボディランゲージ。しゃべっているときは、自然と体が動きますよね。顔の輝き、表情、手の表情、強さ、声の大きさ・・・そんな強弱のターン、いろんなバランスの中で、「あ、これは強く言いたいんだな」と、うまく感じ取るということ。それが「聞き上手」ですよね。

話を聞いている時に、話をしている人の一番言いたいことを読む、ということから始めてみればいい。そうすると、その人がどのように強調したか、どのように話を展開したか、ということは当然耳に入っているわけだから、話し上手になろうとしたら、その人のコピーをすればいいわけ。

日本人は「雄弁は銀、沈黙は金」で育っている人が多いんです。何も質問しない人がむしろ優等生で、黙っているほうがカッコいいと思っている。質問をしている人はバカだから質問しているんだ、というような雰囲気があるでしょう。よく話すというのは、分かって黙っている人にくらべると下のレベルだ、というふうに育ってきているようなところがある。だけど、外国人は、質問しないと「お前ら、ホントにまじめに聞いていたのか」と怒る。

例えば、スポーツ選手でも、外国人はちょっとひとこと言うのでも、こじゃれているし、雄弁でしょ。スターが子どもを連れてきて、記者会見で、坊やに何か質問があった時に、坊やが一言「イエス」とか「ノー」とかしか答えないと、親はその場で怒ります。人が聞いているのに「イエス」「ノー」しか答えられないのは失礼にあたるから、ちゃんと理由を言いなさい、とその場で注意する。

人とのコミュニケーションというのは、そういうことなんです。人に自分を分かってもらおうと思ったら、何か少しでも言葉を足していかないといけない。けれど、残念ながら日本人はそういう精神を育てていないので、そもそもそんなにたくさん「話し上手」はいないんです。だから「話す」のはしゃべりの能力を持っている人にまかせておいて、自分は「聞く」に徹する。人前でしゃべるのはむしろヘタでいい、というくらいに思っていて充分です。苦手なものを克服しようとしても、心に負担をかけるだけですからね。

それでも、この日本の沈黙社会では充分評価されるのですから、なんの心配もありません。それに聞き上手に徹していくうちに、少しずつ話し上手に変わっていくのは、時間さえたてば誰にでも起こること。それがコミュニケーション(相互交流)の不思議なところです。

 

院長 高橋龍太郎著書 『人生にはしなくてもいいことがいっぱいある』より抜粋

 

h

 

高橋院長のひと言

発達障害の人が、コミュニケーション能力に問題があると言われているというのは、このうまく聞くということができないことから言われることが多いのです。

人が喋っていると、その途中で思いついたことを突然口に出してしまうのですね。その人のために、全体の話の流れが中断してしまうのですから、周りの人からは「コミュ障」と言われるのもやむを得ないかもしれないですね。

でも、外国人からしたら、喋っている演者に全く質問しない日本人も、逆の意味で「コミュ障」かもしれません。

 

       h           h

 

 タカハシクリニック 院長 高橋龍太郎 

 

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

2022.07.16更新

ひとつの作業だけを、最後までやりきる

  c     c 

 

目の前に仕事が山積みで、「何から手をつければいいかわからない!」というとき。

「とりあえず、会議に必要な書類をコピーしよう」

「まずは電話連絡を済ませてしまおう」

というように、最もやりやすいことから片付けていくというのは順当な手段です。

 

しかし、電話の最中に上司に呼ばれたり、別の案件で相談が持ち込まれたりして、思うにまかせないこともあるでしょう。

こうして数珠つなぎのように仕事が増えていくのは、よくあることです。

そんなときは、とにかく一つの作業をやりぬいて、完成するようにしてください。たとえば、書類のコピーとりをするなら最後までコピーをとる、途中で上司に呼ばれても、戻ったらすぐまたコピー取りの作業を再開する、というように。

一つの作業が完成するまでやりきらないと、事態はとっ散らかるいっぽうです。中途半端なまま、次々と新しい作業に手を出していくから混乱が増大し、ミスも生じやすくなるのです。

 

これはいわゆる「片付けられない症候群」の症状とよく似た状態に陥っています。

部屋の片付けや掃除ができないために、ゴミ屋敷のようになってしまっている人、片付けるにしても、どこからどう手をつけていいかわからないと、思考能力が働かなくなってしまっている人、手をこまねいている人が現実にいっぱいいるのです。

そうした場合、「まずはこの一角から整理してみましょうか」「大きなゴミから捨てていきましょうか」というように、その人自身が一番やりやすそうなところから手をつけるように促したりします。すると、散らかり放題だった部屋の中にも、ある一定の秩序だった構図が見えてきます。

こうして、全体の見通しをつけることにより、部屋全体を整理整頓することができるようになってきます。

 

  s      s

 

高橋院長著書『仕事も人間関係も「いっぱいいっぱい」にならない方法』より初志貫徹のアドバイスをお送り致します。

投稿者: 医療法人社団こころの会 タカハシクリニック

SEARCH

CATEGORY

夜間再診WEB予約
夜間再診WEB予約
PageTop