今年は、梅雨入りがだいぶ遅れましたね。
まだ6月だというのに、もう熱中症警戒アラートが出る日もありますが、この時期の熱中症には、部屋の湿度にも気を付けて下さい。
湿度は、40%未満で、インフルエンザ等のウイルスが活発化し、60%を超えると、カビやダニが増えます。
エアコン等利用して、室内の湿度は、50%を目安に調整しましょう。
タカハシクリニック 高見澤彩里
TEL:03-5703-1321
2024.06.24更新
今年は、梅雨入りがだいぶ遅れましたね。
まだ6月だというのに、もう熱中症警戒アラートが出る日もありますが、この時期の熱中症には、部屋の湿度にも気を付けて下さい。
湿度は、40%未満で、インフルエンザ等のウイルスが活発化し、60%を超えると、カビやダニが増えます。
エアコン等利用して、室内の湿度は、50%を目安に調整しましょう。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2024.05.24更新
もう5月も終わりますが、調子はいかがでしょうか?
ゴールデンウィーク明けより、新しい環境への適応がうまくいかず、心身に不調がでる状態を"五月病”と言っていますが、これは正式な病名ではなく、医学的には"適応障害”もしくは
"うつ状態”とされることが多いです。
五月病の対応等としては、自分に合ったストレス対処法を身につけることや、自分を追いこまないよう、自分の考え方の癖に気付き、自分を労ることですが、
十分休んでも、色々と試す元気がでない方は、ぜひ当院へご相談下さい。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2024.04.23更新
「春眠暁を覚えず」といいますが、皆様、よく眠れていますか?
日本人の睡眠時間は、主要28ヶ国中、最短だそうですが、必要な睡眠時間には個体差がありますが、日中の活動に支障がなければ、細かい数字は気にしないで良いと思います。
平日は時間をとれず、週末に寝だめ・・・なんてこともあるかと思いますが、その差が大き過ぎると、社会的時差ボケを生じるので、注意が必要です。
年とともに、睡眠時間が短くなっていくのは自然なことですので、特に高齢の方は、理想的睡眠時間は、5-7時間程度ですので、寝過ぎないよう気を付けて下さい。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2024.03.29更新
小林製薬のサプリメントが、連日ニュースになっています。
これに表示されている「機能性表示食品」とは、事業者の責任で科学的根拠を基に、商品パッケージに機能性を表示するものとして、消費者庁に届けられた商品です。
「特定保健用食品(トクホ)」と違って、国の審査がない分、申請のハードルがメーカーにとって低いので、商品を買う前に情報をよく確認するとともに、現在服用している薬や持病も含めて、使用の際にはかかりつけ医にも報告して下さい。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2024.02.26更新
今年も、既に花粉の飛散が始まっています。
今シーズンの花粉の飛散量は、例年並みで、前シーズンに比べてやや少ないとのことですが、花粉症の方にとって辛いことには変わりありません。
花粉症の薬は色々ありますが、眠気が気になりますよね。
眠気が少ないものは、非鎮静系抗ヒスタミン薬というもので、市販薬にもあるので、ご存知の方も多いと思われますが、アレグラ(一般名:フェキソフェナジン)、クラリチン(一般名:ロラタジン)です。
この2つの薬には、運転等への影響の注意の記載がありません。眠気でお困りの方は、参考になさって下さい。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2024.01.23更新
2024年になりましたが、新年早々、大地震や飛行機事故が起こり、心を傷めている方も多いかと思います。
現実を知ることは大切ですが、悲惨な映像を繰り返し見ていると、心のダメージも大きくなっていきます。
情報は、取捨選択をして、TVやネットで刺激の強い映像を見過ぎないよう気を付けましょう。
被害に遭われた方々が、1日も早く日常生活を取り戻せることを願っています。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2023.12.25更新
2023年も、もう終わりますね。今年は、コロナがようやく5類となり、初めての年末年始を迎えます。
会食や旅行の機会も増えることになるでしょう。
お酒の飲み過ぎや食べ過ぎ、年明けのお餅等を詰まらせないよう、ご注意下さい。
又、旅行の予定がある方は、渡航先で流行している病気等にも気を付けて下さい。
それでは、皆様、良いお年をお迎え下さい。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2023.11.27更新
すっかり寒くなりましたが、食中毒は夏だけではありません。
特に、ノロウイルスによる食中毒は、11〜2月と冬に多いです。
この食中毒の予防には、
・普段から、食べ物や家族の健康状態に注意する。
・症状(吐気、嘔吐、下痢、腹痛、発熱等)がある時は、食事を扱わない。
・手洗いを特に調理前に丁寧に行う。
・調理器具を洗剤等で十分洗浄し、熱湯消毒する。
以上のことを気を付けましょう。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2023.10.23更新
猛暑が落ち着いたと思ったら、急に寒暖差が激しい季節になりましたね。
以前、寒暖差疲労についてお話ししたことがありますが、寒暖差はアレルギー症状を引き起こすこともあります。
急激な温度変化があると、自律神経が乱れやすく、血管の収縮・拡張の調整がうまくいかず、くしゃみ、鼻汁が止まらなくなったりします。
風邪や花粉症と違い、発熱やかゆみがないのが特徴です。
寒暖差アレルギーの予防は、寒暖差疲労の予防と同じですが、カーディガン・マフラー・手袋・くつ下等で体温をうまく調整したり、適度な運動で基礎代謝を上げたり、栄養バランスの良い食事を摂ること等を心がけましょう。
又、マスクも予防に有効です。コロナやインフルエンザも流行していますので、着用をお勧めします。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者:
2023.09.19更新
今月20日から、生後6ヶ月以上の全世代対象の新しいコロナワクチン(オミクロン株XBB系統に対応した1価ワクチン)の接種が始まります。
コロナも5類となりましたが、現時点で全国的にインフルエンザと共に、感染者数は増加傾向です。
マスク、手洗い等、感染対策を今一度見直し、体調の悪い方は無理せず、外出をお控え下さい。
強制ではございませんが、個人的には新しいワクチンを受けようと思っています。
尚、どの自治体でも、2024年3月末までは、自己負担はない見通しです。
タカハシクリニック 高見澤彩里
投稿者: