社交不安症・強迫症について

Social anxiety

 

~「人前に出ることがこわい」「確認しすぎてしまう」と感じたら、一人で抱え込まずに~

 

社交不安症とは

社交不安症は、人前で話す、食事をする、発表するなど、他人の視線がある状況で過剰に緊張し、不安や恐怖を強く感じる状態です。「失敗したらどうしよう」「変に思われたら困る」といった思いから、徐々にそうした場面を避けるようになり、学校や仕事、日常生活に支障をきたすこともあります。

発症は10代後半から20代前半に多くみられ、適切な治療が行われないまま我慢し続けると、うつ病など他の精神疾患を併発することもあります。

 

社交不安症の主な症状

 社交不安症では、以下のような状況に強い不安を感じることがあります。

  • ●大勢の前で発言することが極端に苦手
  • ●人前に出ると顔が赤くなる、汗が止まらない
  • ●自分への評価が過剰に気になり、人の視線が怖い
  • ●電話をかける・受けるのがつらい
  • ●人前で文字を書くと手が震える など


こうした不安は「ただの恥ずかしがり屋」や「性格の問題」ではなく、治療が必要な症状である可能性があります。

 

社交不安症の原因と診断

原因ははっきりとは解明されていませんが、脳内の神経伝達物質(とくにセロトニン)の働きの不均衡や、脳の扁桃体の過活動が関係していると考えられています。過去のつらい経験や遺伝的な影響が関係することもありますが、育て方や性格の問題ではありません。

診断は、専門医による問診や心理検査などを通じて行います。動悸や発汗、ふるえといった身体症状が出ている場合は、甲状腺機能などの検査を併用し、身体的な病気との区別も大切です。

社会不安症の治療

治療は、薬物療法と認知行動療法を組み合わせて行うことが一般的です。薬物療法では、SSRIと呼ばれる抗うつ薬を用い、セロトニンのバランスを整えることで不安をやわらげます。即効性が必要な場合は、短期間に限り抗不安薬を併用することもあります。

心理療法では、認知行動療法などを用いて、不安が生じる社交場面における、考え方、感情、身体感覚の悪循環を見直します。当院では、専門スタッフが個別の状況に応じた丁寧な支援を行っています。

 

強迫症とは

強迫症(強迫性障害)は、「自分でも行き過ぎているとわかっていても、確認や行動をやめられない」状態が続く病気です。たとえば、鍵を何度も確認してしまう、汚れが気になって何度も手を洗う、順序や数字に強いこだわりがあるなどが挙げられます。

一時的な心配や習慣と異なり、日常生活に支障をきたしている場合は、治療が必要となります。うつ病や不安障害などを併発することもあり、早めの相談が望まれます。

 

強迫症によくみられる症状

強迫症では、「安全確認」「汚染への不安」「加害への恐れ」「順序や数字へのこだわり」など、さまざまなかたちで不安や強迫的な行動が現れます。たとえば、家を出るたびに鍵やガスの元栓を何度も確認しないと不安で落ち着かない、トイレのあとや外出先から戻った際に細菌が気になって手を何度も洗ってしまう、あるいは人を傷つけたのではないかという思いからその場に戻って確認してしまうといった行動が見られます。また、服を着る順番を毎回同じにしないと不安になってしまったり、特定の数字を避けて行動したりと、順序や数字に強いこだわりをもつ方もいらっしゃいます。

こうした症状が日常的に続くことで、外出や仕事に支障をきたすこともあり、ご家族との関係や生活の質に影響を及ぼすこともあります。

強迫症の原因と診断

脳内のセロトニンの機能低下や前頭葉の血流変化が関係していると考えられています。問診により現在の症状や生活の支障度を把握し、血液検査などを行って、他の疾患との鑑別も行います。

強迫症の治療

治療の中心は薬物療法と心理療法(主に認知行動療法)です。薬物療法では、SSRIなどの抗うつ薬を使用し、不安の強さや抑うつ症状を緩和します。

心理療法では、症状を繰り返す背景にある考え方や感情、身体感覚の悪循環に焦点をあて、少しずつ症状を軽減していきます。当院では、認知行動療法に経験のあるスタッフが在籍しており、患者さまに合わせた支援を行っています。

 

ご相談ください

    社会不安症や強迫症は、決して珍しい病気ではなく、早期の対応で改善が見込めるものです。「気にしすぎ」「自分が弱いから」と思い込まず、まずはお話を聞かせてください。

    タカハシクリニック(大田区・蒲田)では、心療内科・精神科の専門医が、一人ひとりの悩みに寄り添いながら治療を進めています。お気軽にご相談ください。
WEB予約はこちら
WEB予約はこちら
PageTop