女性のためのメンタルヘルス外来

for women

 

〜ライフステージの変化に寄り添う心のケア〜

 

女性特有のこころの不調に気づいたら

女性は、思春期・妊娠・出産・更年期など、人生の節目でホルモンバランスが大きく変化します。さらに、就職、結婚、育児、介護などライフイベントによる環境の変化や社会的な役割の変化も重なり、こころや身体に影響が出やすいとされています。実際に、うつ病の有病率は全年齢層で男性より女性に多いことが報告されています。

中には「子どもの世話や介護を優先していたら、いつの間にか自分の心が限界になっていた」といったケースも少なくありません。月経前や産後、更年期といったタイミングでは、気分の落ち込みや不安感が強くなり、家事や育児が手につかなくなることもあります。

当院では、女性のメンタルヘルスに理解のある女性医師が担当し、まずはお話を丁寧にお伺いします。必要に応じてカウンセリングや薬物療法をご提案し、回復を支援します。
大田区・蒲田エリアで心の不調にお悩みの方は、どうぞお気軽にご相談ください。

 

このような症状・お悩みはありませんか?

 

  • ●思春期や学校生活に悩み、気分が落ち込みやすい(思春期うつ病)
  • ●就職活動や職場でのストレスが続き、不安定な気分が続く
  • ●家族関係やパートナーとの問題により、心がつらい
  • ●介護や育児によるストレスで疲れきっている
  • ●月経前になると情緒不安定になり、日常生活がつらい(PMDD)
  • ●更年期の心身の不調で、気力が湧かない(更年期うつ)
  • ●出産後、気分が沈み、赤ちゃんの世話がつらく感じる(産後うつ)
  • ●便秘や下痢が続き、不安が強い(心身症・心気症)
  • ●動悸・頭痛・発汗などがあるが、内科では異常がないと言われた(不安障害)
  • ●食事が取れない、食べすぎてしまう(摂食障害)


※重い症状がある方は、ご家族と一緒に受診いただくことをおすすめしています。

 

女性に多く見られる代表的な疾患

産後うつ病

出産後に起こる気分の落ち込みは、「マタニティーブルー」から精神科的なケアが必要な産後うつ病まで幅があります。産後うつ病は、産後3ヶ月以内に発症することが多く、全体の10~15%の産婦さんが経験するといわれています。
治療では、SSRI・SNRIなどの抗うつ薬に加え、心理的サポートを行います。薬剤は母乳への影響も考慮したうえで、ご本人の希望を尊重しながら治療方針を決定します。

月経前気分不快障害(PMDD)

月経の数日前から、強い抑うつ気分や過食・不眠・集中力の低下などが見られ、日常生活に支障をきたす状態をPMDDと呼びます。20代での発症が多く、月経のある女性の1.8~5.8%にみられるとされています。
治療は黄体期にSSRIを服用する間欠療法が中心となり、必要に応じて継続的な服薬やカウンセリングも併用します。

更年期うつ病

更年期には、女性ホルモン(エストロゲン)分泌の低下により、うつ症状が現れることがあります。中等度以上のうつ状態では、抗うつ薬を中心とした治療が有効とされています。
身体的な症状が強い場合には、婦人科と連携してホルモン補充療法(HRT)を検討することもあります。

育児不安とストレス(育児ノイローゼ)

出産後、理想と現実のギャップに苦しむ中で「子育てがつらい」「何も手につかない」「子どもに嫌われている気がする」といった状態に陥ることがあります。
特に責任感が強い方や周囲の支援が得られにくい状況では、精神的な不調が強く現れる傾向があります。当院では、必要に応じてカウンセリングや薬物療法を行いながら、回復を支援します。

 

まずはご相談ください

    女性のメンタルヘルスは、誰にでも起こりうるものです。気になることがあれば、一人で抱え込まず、お気軽にご相談ください。
    タカハシクリニックは、大田区・蒲田地域の女性が安心して相談できる心療内科・精神科として、ライフステージに応じたケアを提供しています。
WEB予約はこちら
WEB予約はこちら
PageTop