アルコール依存症とは
アルコール依存症は、かつて「慢性アルコール中毒」などと呼ばれていましたが、現在では医学的に「アルコールの飲み方やそれによって起こってくる結果をうまくコントロールできなくなる病気」と認識されています。
アルコールは依存性のある物質であり、飲酒習慣がある方であればどんな人でも発症の可能性があります。そういった意味で「生活習慣病」のひとつと考えていいでしょう。
なりやすい人にはいくつかのタイプがあります。たとえば、
・几帳面で責任感が強く人に頼るのが苦手で、お酒でストレス発散しているうちに飲酒量が増えてしまい、依存症に進行するケース
・親など身近にお酒をたくさん飲む人がおり、たくさん飲むことに疑問を感じていないケース
・仕事上飲む機会が多く(営業、飲食関係など)、結果としてお酒が生活の一部となっているケース
・他の精神的不調(うつ状態、不眠)などの解消を目的としてのみ始め、コントロールできなくなってしまうケース
・他の依存症(摂食障害、ギャンブル、自傷など)と合併しているケース
などがあります。
アルコール依存症の特徴
この病気は「飲酒コントロールの障害」を本質とする、慢性かつ進行性の疾患です。
アルコールを毎日のように飲むようになると、だんだんと少量では酔えなくなり(脳のアルコールへの耐性の増強)量が増えていきます。その結果、精神面、身体面、社会面に多くの問題が起こるようになります。そこで問題に気づいて飲酒習慣を改善できればいいのですが、アルコールへの依存が進行していると「今日は控えよう」と思っても飲酒をやめられなかったり、量を調整できなかったりする状態が続くようになります。そして体調不良などで飲酒を中断すると、手のふるえ、不安、不眠、動悸、吐き気などの離脱症状が現れることもあります。離脱症状は、身体依存(アルコールによって身体が生理的平衡を保っている状態)ができていることを意味し、依存症診断の指標の一つとなっています。
このようにご本人の意思とは裏腹に、飲酒がやめられない状態になっているのがアルコール依存症の特徴です。一定期間の断酒ができたとしても、再飲酒により再び元の飲み方に戻ってしまい、問題が再燃します。
アルコール依存症の特徴
この病気は「飲酒コントロールの障害」を本質とする、慢性かつ進行性の疾患です。
アルコールを毎日のように飲むようになると、だんだんと少量では酔えなくなり(脳のアルコールへの耐性の増強)量が増えていきます。その結果、精神面、身体面、社会面に多くの問題が起こるようになります。そこで問題に気づいて飲酒習慣を改善できればいいのですが、アルコールへの依存が進行していると「今日は控えよう」と思っても飲酒をやめられなかったり、量を調整できなかったりする状態が続くようになります。そして体調不良などで飲酒を中断すると、手のふるえ、不安、不眠、動悸、吐き気などの離脱症状が現れることもあります。離脱症状は、身体依存(アルコールによって身体が生理的平衡を保っている状態)ができていることを意味し、依存症診断の指標の一つとなっています。
このようにご本人の意思とは裏腹に、飲酒がやめられない状態になっているのがアルコール依存症の特徴です。一定期間の断酒ができたとしても、再飲酒により再び元の飲み方に戻ってしまい、問題が再燃します。
回復のために必要なこと
現在の医学では、一度できてしまった身体依存を解消し、アルコールをうまくコントロールして飲めるようになることはありません。
そのため、再発を防ぎ回復していくには継続的な断酒が非常に重要です。
ただし、自力で断酒を続けるのは困難なことも多く、精神科や心療内科などの専門医療機関への通院、デイケア、自助グループへの参加、断酒補助薬の服用など、適切な支援を受けることが大切です。
当院では、大田区蒲田にお住まいの方をはじめ、地域の皆さまが安心して継続的に治療へ取り組めるよう支援体制を整えています。
アルコール依存症が及ぼす影響
精神・心理面への影響
不眠や気分の落ち込みを解消しようとして飲酒を続けてしまう方も多く見られますが、長期的には睡眠障害やうつ状態の悪化につながる可能性があります。
アルコール依存と気分障害(うつ病・躁うつ病)は深く関連しており、背景にある飲酒問題に取り組まなければ、症状が長期化・難治化することもあります。
また、アルコール問題が進行して身体依存が形成されると、離脱症状による幻覚や妄想、せん妄などの精神症状が現れます。アルコールによる脳萎縮による認知症や栄養障害、肝臓障害による脳の機能不全は40代や50代でも注意が必要です。
身体への影響
WHO世界保健機構は、「アルコールは60以上の病気の原因である」と認めています。習慣的な飲酒はたとえ少量でも肝疾患、膵炎、消化器がん、心臓病、神経障害、ケガなど、多岐にわたる身体疾患のリスクを高めます。
内科的な治療だけで精神科的なアプローチを行わないでいると、入退院を繰り返す人も少なくはありません。
家庭・社会・仕事への影響
家庭内での不和、子どもへの影響、仕事での支障(遅刻・欠勤・休職など)により、生活のあらゆる側面に悪影響が及びます。
飲酒運転などの社会的なトラブルも深刻であり、再発を防ぐためには早期の治療介入が重要です。
アルコール依存症の実態
実際、今まで大田区内から受診された患者さんでも、「家族や職場に促されてもなかなか受診する勇気が持てなかった」「症状を自覚してはいたが、治療が必要とまでは思っていなかった」と話される方多く、受診をためらっているうちに重症化し、入院が必要となる場合も少なくありません。
アルコール依存症は徐々に進行するため、自分ではなかなか異常に気付きません。「まだ病気というほどではないのではないか」と考えているうちに症状が深刻化してしまいます。
蒲田駅周辺や近隣地域にお住まいで少しでも「最近飲みすぎている気がする」「健康や仕事のためにはよくないと思う」とお酒に関する不安を持たれている方は、ぜひ一度ご相談ください。
ご家族の方へ
-
ご本人がアルコールの問題を認めない「否認」という症状もこの病気の特徴とされています。「まだ依存症ではない」「自分でコントロールできる」と言って病院に行くのを拒否していても、周囲から見ると飲酒問題が明らかなケースもあります。
身内だけで解決しようとすることは難しく、ご家族自身の心身にも負担がかかります。
大田区や蒲田エリアには、精神保健福祉センターや保健所などの公的支援もあります。必要に応じて、職場の産業医からの働きかけなども検討されるとよいでしょう。
当院では、ご家族からのご相談にも対応していますのでご相談ください。
ご本人のアルコール問題によってご家族がうつ状態、不眠などの精神的不調を感じている場合、まずご家族が受診することも大切です